ざっくり解説。【EQってなに?】

EQ

MIXのときに一番良く使うプラグインの1つ、EQ。
今回はわかっているようで良くわからないEQのことを簡単に説明していきたいと思います。

そもそもEQって?

EQ、正式名称は「イコライザー」といって言葉の意味としては「均一化するもの」や「平均化するもの」といった意味があります。
MIXの際に使うEQは特定の周波数の音を増減させることで、音質の補正や積極的な音作りを行うものです。簡単に言うと、低音をカットしてスッキリさせたり、高音を強調してきらびやかな音にしたりといった使い方をします。

EQの種類

EQはその機能で大まかにに3種類に分けられることができます。

ピーキングタイプ

特定の周波数を中心とした範囲を増減させるEQ。
パラメーターは主に3つで

  • f(周波数):どの音域を
  • Q:そのくらいの幅で
  • dB(デシベル):どれだけの量増減するか

鼻詰まりな声を解消するためにピンポイントで中域を削ったり、ハリを出すためにちょこっとハイをブーストしたり使い方は様々。

シエルビングタイプ

ある周波数以上、または以下をまとめて増減させるEQ。
パラメーターはピーキングとほぼ同じで

  • f(周波数):どの音域を
  • Q:そのくらいの角度で
  • dB(デシベル):どれだけの量増減するか

ざっくり低音をカットしたり、広域を全体的にブーストして空気感を足したりするときに使います。

フィルター

HPF(ハイパスフィルター)やLPF(ローパスフィルター)またはハイカットとかローカットとも言います。
パラメーターは

  • f(周波数):どの音域から上を(または下を)
  • oct:そのくらいの角度でカットするか

シンプルに指定した周波数から上下をカットしちゃうEQ。
使用頻度は高く、どんな音源もとりあえず最初にローカットは必ずと言っていいほど入れる。

見た目や名前、効き方に細かい違いはありますが、世の中にあるほぼ全てのEQがこの3種類に集約されると思います。
こうやって見るとかなりシンプルですよね。

EQのコツ

最後に簡単なEQのコツをご紹介します。
EQの最大のコツは”必要なければ何もしないこと”です。
こんなこと言ってしまえば身も蓋もありませんが、耳で判断して特に必要がないと感じたら何もしないことです。MIXをしているとどうしても何かしなければならないような気になりますが、実際何もしなくていいならそれに越したことはありません。
必要なときに必要な処理をするのが本来のMIXなのでそこを勘違いしないようにすれば、案外シンプルな処理でいい結果が得られるかもしれません。

次回移行は具体的なおすすめの設定などを紹介していこうと思います。
でわでわ!