【特集】ファゴットリード作り《後半》

「ファゴット」のリード作りを見学させて頂きました。 「ファゴット」のリード作り前半→ 右:Fg講師.柄澤先生 左:生徒の廣田さん さて、前回は材料を大まかな形に形成したところで、乾燥の為に一時中断。 今回はその続きになります。 □製作(続き) [su_divider top=”no” style=”dashed” divider_color=”#000000″ size=”2″ margin=”2″] 今回は根本を形成して糸を巻きつける作業です。 前回巻きつけた針金をさらにきつく巻いていきます。 そして針金を適切な長さにカット! 一番下だけ短くなっているのは、この後糸を巻き込んでいく為に短くしてあります。 そして、固定の為にセメダインを塗り込んでいきます。 (密室でやっていたので、さすがに窓を開けました…何故か先生は平気みたいです(笑)) そして根元に糸を巻きつけていきます。この時はかなり力を入れてやっていました。 先ずは針金の部分を隠すように巻いて だんだんと丸くしていきます。 余談ですが、この糸の色は何でもいいそうで、先生はピンクがお気に入りだとか。 びっくりしたのは、黒い糸を使っている人は見たことないらしいです。 カラフルな方がテンションが上がるみたいで、黒はテンションが下がると言っていました。 続いて、必殺セメダイン!豪快に指で塗っていきます。 ここで糸を固めていきます。 そしてひとまず形になりました。 本来はここで更に乾燥をさせてから、この専用の機械でリードの頭をカットします。 この後、リードを削り込んで、完成…なんですが、実はここからの削り込みの作業がリード作りの本番だそうで、吹いては削ってを繰り返して自分好みに仕上げていくそう。 その作業に、大体一週間くらいかかるみたいで、しかもせっかく作ったリードが全然だめで捨ててしまうことも多々あるそうです。 5本作って1本当たりが出来ればいい方だそうです。 柄澤先生がおっしゃっていましたが、ファゴット奏者にとってリードはとても大切なもので 「1日9時間練習するなら、そのうち6時間はリードに費やせ!」 というのが柄澤先生のお師匠さんの言葉だそうです。 うーん、深いですね。 ファゴット奏者にとってリードは生命線なんですね。 □あとがき [su_divider top=”no” style=”dashed” divider_color=”#000000″ size=”2″ margin=”2″] さて、2回に渡ってファゴットのリード製作を紹介しましたが、難しそうですが意外と楽しそうでしたね。 ファゴットというどちらかといえばマイナーな楽器ですが、その音は大変魅力的で素晴らしい物です。 皆さんも一度、ファゴットの音に触れてみてください。]]>

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です